生活改善のアイデアについて
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
現在、このサイトはスパムコメントの増加によって通信障害がはなはだしいので、以前に投稿した「MODX・MOTSについて」の記事を再掲します。 この記事は写真が多いせいかもしれませんが、何度投稿してもエラーが続き、投稿できません。でも、1〜2分後に送付されるみたいで、もうこのサイト=ブローチのブログは、天下のNTT関連の会社の経営ですが、スパムコメント対策をまじめに取り締まってほしいと思います。まるで閉鎖寸前の貧弱なサーバー環境の、かつてずぶの素人の自分が自宅サーバーを運営していたときのような状態であるかのような悲惨さとお粗末さです。 ------------------------------------------------------------ 以下、テストパターン・・・・・・
引き続きテストパターンです。
----------------------------------------------------------------
最近は、ホームページづくりで静的サイト型CMSの代表であるMODXが利用できないかと思って標題の件について、無料サーバーの@pagesで試行錯誤を繰り返しました。サブフォルダを作ってそこにMODX全体を入れた場合には、インストールはできるのですが、ファイル保存ができませんでした。必ずエラーが出ます。理由はよく分かりませんが、たぶん、無料のサーバーですから多くのサブフォルダを作られて、複数のMODXを入れられて再構築されてトラフィックが増加するのは困るのでブロックは必要でしょう。
そこで、メインフォルダindex_htmlにMODXをインストールすると、完全に正常に動作しました。これで一安心です。
ところで、他の静的CMSであるMTOSもインストールを@pagesで試みました。すると、これは、サブフォルダでもすんなりとインストールできました。したがって、上記の※印のコメントはMTOSの場合はあたっていません。しかし、これは理を得ています。MTOSは元来ひとつだけインストールしただけで簡単に無数のマルチサイトを作れる関係上、複数立ち上げることがないので上述のMODXのような制限は必要が無いのでしょうね。
他のCMSも@pagesにインストールを試みましたが、Nucleus、joomlaとwordpressも簡単にインストールもできるし、正常に動作しました。 以上のことからわかることは、無料サーバー@pagesでは、ある程度のパーミションの制限があるとしても、インストール自体や正常な動作の確保は格安の有料サーバーとほぼ同じだということです。違いは、宣伝がある・・・というこの点だけです。
最後に障害復旧の観点からの静的CMSの利点について書きます。MovabletypeやMODXを中心に静的なwebサイトを作るのであるならば、データベースが壊れても、静的WEBコンテンツは残っていますから、無料サーバーは比較的安全というか応急の復旧が簡単なのです。ところが、動的CMSであるjoomlaやwordpressでは、再構築は一切しませんし、動的にその今作っているファイルそのものを次々とデータベースに蓄積し静的コンテンツは100%残りませんから、接続障害が起こってデータベースに接続できないとかデータベースが壊れると、これはデータベースを保存しておかないと致命的なエラーになって復旧が不可能になる可能性が高いです。
この辺をわきまえて、無料サーバーを活用したいものです。 したがって、動的ファイルを生成するWordpressなどでメインのWEBサイトを運営するのであるならば、安全のためにぜひ有料サーバーを使うべきではないかと考えられます。