生活改善のアイデアについて
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
WEBサイトのどこかで読んだことがありますが、ドイツ語のブログなどは1%程度で日本語が37%というような驚くべき数字が、かなり古いのですが2006年の調査では明らかになっています。ですから、本来は、一個人がブログでそんなに政治的、経済的、文化的な内容の問題提起を世界に向かって毎日毎日発信できるわけが無いので、どうやら一人、日本人だけがブログの意味を個人的な日記だと解釈している・・・という推論は当たっているように思えるのです。
もちろん、政治・経済・文化的な内容の記事が日本人の書くブログに皆無か或いは希薄であると言っているんじゃないのです。つまり、そういう、内容を書いていたとしても、それでもって世の中の流れを変えていこうとか、草の根の政治的なつながりを深めて、一大社会運動を巻き起こしていこう・・・というような雰囲気ではないのです。あくまでも、個人的な趣味というか随想録、つれづれ草や枕草子に代表されるような日本古来の日記文学の延長線上で物書きをしているのです。
もし、そういう意味でブログをネット上に掲載しているというのがあたっているのであるならば・・・つまり、どこから見ても純然たる個人的な日記でしかないものをネットワークに載せても誰もアクセスしないので単なるリソースの無駄遣いというかスポンサー泣かせですから、少しは控えてもらって、それは内部の閉ざされたネットワークの中でおやりになったほうがいいのではないかと思います。 反対に、例えば?アクセス解析で思うように成績が伸びないので困っている会社のWEB担当者のために、少しはSEO対策で参考になる方策を発信したり、?CSSファイルの設定がうまくいかずWEBページの表示が崩れて悩んでいる人のための参考例を掲載したりすれば、飛躍的にアクセス回数も増えて、やりがいに結びつくのではないかと思われます。
ただいまコメントを受けつけておりません。