私は、現在、ブログを40個投稿していますが、契約プロバイダーぷららのブローチおよびぷららのプライベートHPを除き、ほかの38個のブログ・HPは、すべて無料サーバーを借りて投稿しています。それで、殆どが登録されていますが、未だyahoo、googleの検索エンジンに登録されていないものは6個です。登録されているドメインの内訳は、殆どのドメインの末尾がjpかcomです。
未だ登録されておらないのは、comが3つとinfoが3つです。
前置きはここまでで、ここからが本題ですが、私が以前に勤務していた職場では、教育関係でしたからed.jpのドメインを取得していましたので、年間費用が初年度が5000円で、次年度から3800円でした。ところが、このドメインでHPのサーバーを借りていて、もう7~8年経過していてそのままの契約を更新していたのですが、200MBの容量しかなかったので、パンクしてしまい、それ以上投稿できなくなり、別のサーバーを借りて記事を更新することにしました。
そうすると、依頼していた業者は、ドメインを別途取得してinfoを採用しました。そして、メールを顧客に大量に送信しました。ところが、ここで問題が発生しました。携帯電話各社は、infoのメールをスパムメールとして認識して、受け付けなかったのです。それで解決策として、特定のドメインの許可を得るように設定をしてもらったので、着信拒否は起こらないようになりました。しかし、今度は、メールが到着するのに1時間45分もかかる状態が発生しました。
そこで、どうも、このinfoというドメインがメール遅配の原因ではないかと考えました。