標題の質問の意図は○×式ではないから、答えはひとつではない。必要であるとも言えるし、全く必要でないとも言えます。ただ、必要ではないような使い方をしてしまっている場合に限って言えば、そのPCを万一、HP専用として会社の経費を使って税金控除を受けて購入したのならば、明らかに無駄遣いです。また、何も利益を生み出していないような、半端なHP作りに時間や金や担当者をつけていたら、それは一種の職務怠慢に類する行為です。
以前のこのブログの記事でも述べましたが、ネット販売やお客様アンケートなど、それなりの役割を会社HPで果たしておれば、最新型のPCが、その会社には必要ですし、金銭出納用(レジでクレジットカード用)のサーバーとは別にHP用のサーバーも必要でしょう。
ところが、開店休業状態のHPでフラッシュも動画もスライドも何も無い、ただの150×200ピクセルの大きさの写真があって、そこにその支店の社員一同の米粒ぐらいの顔の紹介写真が申し訳程度に載っている。それ以外は、支店長挨拶文・社名・沿革・所在地・資本金等が書いてあるだけのそっけないHP・・・。これでは、がっかりしますね。どんなお店なのか、ほとんどわかりません。
やはり、何がその店の「売り」なのか、何が特売品なのか、どんなサービスを何曜日にしているのか、仕入先はどこなのか、店長だけでなく各担当の社員の気概は?などがHPの内容でなくっちゃいけません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、ここからは、いわゆる会社の仕事向きのHPではなくて、個人のHPについて述べたいと思います。個人のHPでは、やはり、ブログ形式がもっとも使いやすいです。
内容的には、ひとつのブログにはひとつのテーマで書きつづけるのがよいと思います。複数のテーマであれこれ書くと、焦点が定まらず長続きしません。同じテーマを追い続けるのがブログの本質です。すぐ飽きてテーマがコロコロ変わるのでは、ある意味、筆を折ったに等しいのです。上段で述べた、やる気の無い形だけの会社のHPと同じことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
標題の意味から考えて、最新型でなくては出来にくいものとして、技術的な面でいえば、たとえば、スライドショーを入れてみる・・・なんてことは相当古いPCでは無理なんだろうか?
別段、無理じゃないです。下記に例としてひとつの作品を掲載します。
順一郎の部屋 スライドショーだから、PC9821NW150 という13年ぐらい前の機種でもって、ホームページビルダーvER.6のウェブビデオスタジオを使って、撮った写真を順番に並べ替えてタイトルとBGMを入れて編集して、WMV動画形式ファイルに圧縮して保存したファイルをアップロードすれば良い訳です。ただし、サーバーは無料サーバーでは回線が混んでいて動画はアップロードできても、出来たブログが見れない場合はあります。そういった不具合は、あるかもしれないが、投稿できないことはないのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また、話は元に戻りますが・・・。
だから、たかが趣味のブログの話でも、雑い造りではありますが、これぐらいのことはできるのです、超古臭いpcで・・・。要は、HP作りは、外注すれば年間100万円ぐらいは必要ですので、手作りでお店のHPを作る意義は大きいと思います。