生活改善のアイデアについて
今日は、或る会社の役員より、販売関係のソフトウェアと動画がセットになったDVDが配布されたのだが、PCで再生が出来ないことがあるので、どうしたらいいのかという相談がありました。そこで、早速行ってみると・・・。
まず、そのPCは個人所有のノートパソコンだったのですが、起動が非常に遅かったのです。そこで、まずアドバイスをしました。「デスクトップに多くのアイコンを貼り込みすぎていますから、どこかに移動するか、フォルダにまとめられると、だいぶマシになりますよ。」「それから、不必要なソフトはアンインストールしてください。」
次に、動画の入ったDVDを入れて再生を試みましたが、まったく起動しません。そこでDVDを取り出してみると、なんと指の跡形がはっきりとこびり付いているではありませんか。私は布切れで、これを拭い取って再度DVDドライブにディスクを入れて読み込ませると、見事に動画が再生できましたし、ソフトウェアが起動しました。
そのPCは、下記のようなもののWindows7版です。私の10年前のシングルコアPentium?800NHZの3万円の非力なXPの組み立てパソコンの10倍ぐらいの性能があります。こんな立派なPCを購入できるなんて、ああ、なんと恵まれた境遇の方なんだろうと羨望のまなざしでした。office最新版も入っているし、ブルーレイディスクも使えるのですから、もう私なんかには絶対購入できない高嶺の花のハイスペックPCでした。

しかし、実際は、非力なはずの10年前の私のポンコツのPCのほうが、起動も速いし文字中心のWEBサイトでは読み込みが速かったのです。さすがに、大きな写真やPDF、ハイビジョン動画の読み込みはスペック的に無理ですが、そうでない普通のWMVファイルや普通のDVD動画は、何とか読めるのですから、捨てたものでは無いのです。
要は、ハサミは使いようであり、手入れをしないと最新型でも”なまくら”で使い物にならない場合もあるし、きちんとメンテを怠らなければ旧式でも便利な道具になるのです。
また、PCに接続してエクセルなどの表計算ソフトの巨大な表を見ると周辺部分の文字がにじんだりかすんだりして見える・・・というような苦情もネット上で見られますが、それも、画面調整の範囲です。つまり、PC用に画面を暗く設定すれば、ぼやけやかすみはましになりますし、PCのオンボードのグラフィックカードではなくて、別途、専用のグラフィックカードを挿せばかなり改善されますので、致命的な欠陥があるわけではないのです。
ですから、性能の割に安価で27インチの大型画面で、しかも多くの画像入力端子が装備されてリモコンで画質や音質の調整が細かくできる機種が売りなのに、その利点をまったく没却して、テレビ用のモニタをPC用に転用したような画質だというような表現でもって苦情を書くのはまったく言論の自由といってしまえばそれまでですが、ちょっとそういう表現は、テレビ用とPC用では仕様や規格が全然違うものなので、本来、比較検討すべきものではないのですが、あえてそれをやっての雑駁な論調ですから、まだ使っていない人が読めば、「そこまで画質が悪いのか?」と思い込むので、あまり妥当な書評ではないように感じました。
もう1ヶ月ほど前から、どうもBS放送が映ったり映らなかったりするので、分波器やケーブルを取り替えたり、さび止め材を塗ったりしてみましたが、一向に改善しないので放置しておくといつの間にか映ったりして、何のことかサッパリ訳がわかりませんでした。しかし、今日、やっと、その謎が解けました。
原因は、私の住居はマンションですから、共同BSアンテナに電源が供給されているものとばかり思っていたのですが、実は供給されていなかったのです。多分お隣さんが、BS放送を視聴していたので、そのときだけBSアンテナに電源が供給されていたので、そのおこぼれ頂戴で私の家のBSチューナーでもアンテナレベルが上がって視聴できていたのでした。
ところが、最近、そのお隣さんもケーブルテレビに加入してBSアンテナに電源を供給することがなくなった上、私の家のBSチューナーも電源供給をOFFにしていたために、結果、誰もBSアンテナに電源を供給する人がいなくなって、BS放送のアンテナレベルが異常に低下していたのであります。今朝になって、このことに気づいたので、私は、早速、BSチューナーのメニュー画面で「BSアンテナに電源を供給する」という設定に変更したところ、BS放送が見事受信できたのであります。
こういうような、BS放送受信についてのきわめて基本的な設定事項を再確認したわけです。
