生活改善のアイデアについて
昨日に引き続いて、ぷららのブローチの新規登録中止についての私としての対処のしかたですが、これは、ひょっとして半年後から1年後の間に廃止する可能性が高いのではないかという感じがいたします。ですから、その時になって、大慌てで引っ越しを試みてももう遅いわけです。私の場合は、もう4年ぐらい前からブローチを始めていますから、膨大な文章の量になります。これを引っ越しするツールはブローチには用意されておりませんから、毎日の投稿記事を他の自分のWEBサイトにコピペして、写真はダウンロードしてから、他のサイトに貼付するような面倒な手順を踏まないといけません。 こういう作業は、もう、今日から始めないと間に合いませんので、本日の午前中にso-netブログを新規に登録して、投稿を始めています。
(移転先URL ) NO.1 http://magome.blog.so-net.ne.jp/ No.2 http://nikichan.blog.so-net.ne.jp/
第一サイトには、日々の新しい記事を掲載して、第二サイトには過去の記事の修正版を毎日2〜3篇ずつ掲載する予定です。
すなわち、4年前の自分の投稿記事から順番に毎日2?3篇の投稿作品をこのso-net第二サイトにコピペすると同時に、本日の記事も第一サイトに投稿するのです。 こういう風にすれば、最悪半年?1年後に廃止の憂き目をみた時にも、何とか辛うじて全部の過去のブローチの投稿記事が引っ越しできているのではないかと思うわけであります。いわば、備えあれば憂い無しということです。 so-netブログは現在、メルアドだけでは登録できないように変更されていますから、無料のコンテンツ会員になってIDとパスワードを取得してからブログを登録しました。なぜso?netなのかというと、アクセス解析が優れていることとプロバイダー系のブログなので、一定のアクセスが見込めること・・・だいたいそういう理由からです。
教育センターのWEBサイトで、毎月、各小中学校の作品をギャラリーで展示をしているものをスライドショーで紹介していますが、これらはMP4やwmvやYoutubeの動画形式を混在してアップロードしています。これらは、IEでは完全に対応していますが、ブラウザがクローム、Firefox、サファリの場合は、Youtube以外は読み込めません。従って、経験上からはwmv形式の動画ならば全てのブラウザに対処方法がありますので、それを以下に列挙します。
1 クロームの場合・・・http://www.interoperabilitybridges.com/wmp-extension-for-chrome というサイトで、プラグインをダウンロードして から、クロームの「ツール」→「拡張機能」を開いて、ダウンロードしたwmpCrome.crxをドラッグアンドドロップすると、windowsメディアプレーヤーを読み込む拡張機能がインストールされます。これで、WMP動画は、クローム上で再生できます。
2 Firefoxの場合・・・http://www.interoperabilitybridges.com/windows-media-player-firefox-plugin-download というサイトからプラグインをダウンロードして実行ボタンを押せば自動的にインストールされますから、以降、Firefox上でWMV動画が再生できます。
3 Safariの場合・・・http://www.microsoft.com/ja-jp/silverlight/download.aspx というサイトで、シルバーライトというDRM(デジタル著作権保護)に対応したwmv動画再生のためのプラグインをダウンロードしてインストールすると、以降、safari上でWMV動画が再生できます。
まあ、そういうわけで、今日は、IEを標準でインストールされておらないMACのブラウザの場合のwmv動画のWEB上での再生方法を記述しました。何かの参考になれば幸いです。